桜島の噴火の火山灰は半端ない!車に積もった火山灰の処理はどうする?

桜島噴火の火山灰は半端ない!車に積もった火山灰の処理はどうする?

2025年5月15日仕事で霧島市へ車で出張しました。

この日は、桜島の大規模な噴火に遭遇しました。

貴重な体験をお伝えするとともに、火山灰の処理方法を調べました。

目次

霧島から見た桜島

この日は、霧島市への出張の日でした。

15年近く、月一回の頻度で通っていますが、桜島の雄大な姿は、霧島市からも眺めることができます。

噴煙も見ることができますが、今回は風向きが霧島市に向いていたようです。

そのため噴煙に含まれる火山灰が降りました。

外を歩いていると、目に異物が入っているのがわかり、目がゴロゴロしてきました。

コンタクトレンズの方は、大変だろうなと思います。

また、車には火山灰が積もっているんです。

また、火山や温泉で匂う硫黄の匂いもしています。

X(旧Twitter)で検索しようとしたら、ポストされていました。

近くでの画像は、より凄い噴火だったのですね!

桜島とは?

言わずと知れた鹿児島を代表する雄大な活火山です。

鹿児島市からは間近に見え、また約40キロはなれた霧島市からもその姿を見ることができます。

桜島(さくらじま)は、日本の九州南部、鹿児島県の鹿児島湾(錦江湾)北部に位置する東西約12km、南北約10 km、周囲約55 km、面積約77 km2の活火山。鹿児島県指定名勝。かつては、名前の通り島だったが、1914年(大正3年)の大正大噴火により、鹿児島湾東岸の大隅半島と陸続きになった。海の中にそびえるその山容は特に異彩を放っており、鹿児島のシンボルの一つとされ、観光地としても知られている。

引用元:ウイキペディア

霧島市から見た桜島もきれいに見えます。

こちらの写真は、2014年に霧島市から撮影した写真です。

火山灰が車に積もったらどうするのか?

火山灰は火山放出物のこと指し、直径2mm以下の岩片の総称です。

火山ガラス・結晶粒・岩石の粉などからなり、空気中で冷却され固形化したもののようです。

砂埃のように見えていても、別物です。

車の塗装を傷つけてしまうようです。

対処方法は?

火山灰で真っ白になった車をどうすればいいのか?

調べてみました。

車の整備には、詳しくないので他のサイトを引用させていただきます。

(1)ブロアーやフェザーダスターで火山灰を除去
まず、ブロアーやフェザーダスターを使って、できる限り火山灰を除去します。
作業の前に、吸気口と電子部品を必ず密封しておきましょう。
ブロアーは風で吹き飛ばせて細かい部分の除去もしやすいので、とても便利です。
エンジンルームなどに入り込んだ火山灰もしっかり除去しましょう。

(2)大量の水で残った火山灰を洗い流す
ある程度の火山灰の除去できたら、大量の水を使って洗車します。
高圧洗浄機があれば作業しやすいですが、ホースでも十分です。
上からゆっくりと水をかけながら洗い流します。

このとき、布で擦るなどすると傷を付けてしまう可能性があるので、あくまで水だけで洗い流してください。

(3)シャンプーで洗車
水で洗い流したら、シャンプーで洗車します。

ここからは通常の手洗い洗車の段取りとほぼ一緒です。
バケツに水と洗剤を入れてしっかり泡立て、柔らかいスポンジやブラシで優しく洗い、洗剤が残らないようにキレイな水でしっかりすすぎましょう。

(4)クロスで拭く
洗車をした後は、クロス等を使って拭き取り作業をします。

強く擦らないように優しく拭き取りましょう。

引用元:CAR CARE 火山灰が車に積もった時の洗車方法は?

引用させていただいた株式会社 カーケアセンターさん、ありがとうございました。

幸い、霧島市からの帰りは高速道路を走行して、風でかなりの火山灰が吹き飛んでいました。

雨も降らずラッキーでした。

とは言え、仕事が終わったらガソリンスタンドへ行って、車を綺麗にしようと思ってます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次